1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ちコラム

BIM/CIM義務化に備えるためこれだけは押さえておきたい基礎知識と実務のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「最近よく耳にする“BIM/CIMの義務化って、正直よくわかっていない
BIM/CIMって設計ソフトの話?施工にも関係あるの?」

そんな不安や疑問を抱えたまま、社内でBIM/CIM担当に任命されてしまった方や、これから本格的に始めようとしているエンジニアの皆さんに向けて、
この記事では BIM/CIM義務化の背景、準備すべきこと、最低限知っておくべき基礎知識と実務のコツを、優しく・分かりやすく解説していきます。

そもそもBIM/CIMとは?

BIMBuilding Information Modeling

建築分野で使われる3次元モデルを用いた情報管理技術。
設計・施工・維持管理まで、すべての情報を3Dモデルに統合します。

こちらの記事も併せてご覧ください。BIMとは?CADとの違いや導入するメリットについて解説

 

CIMConstruction Information Modeling/Management

土木分野版のBIMで、国土交通省が推進する日本独自の概念。
道路・橋・河川・造成などのインフラ整備において、3次元モデルでプロジェクトを可視化・効率化します。

こちらの記事も併せてご覧ください。CIMとは?メリットや活用方法を解説


国交省によるBIM/CIM義務化の動き(2023~)

国土交通省は2023年度(令和5年度)より、
全ての直轄工事・業務にBIM/CIMを原則適用とする方針を打ち出しました。

対象と内容

対象

BIM/CIM対応方針

直轄土木工事(全て)

原則適用。施工者が3次元モデルを活用した施工計画・出来形管理を実施。

設計業務

原則BIM/CIMモデル納品が求められる。特記仕様書で具体的要件が提示。

つまり、直轄工事では対応しないという選択肢は基本的に無いという状況に変わってきています。

BIM/CIMに備えるための「5つの基本ステップ」

ステップ1:まずは言葉を理解しよう

用語

意味

初心者向け解説

LOD

Level of Detail(モデルの精度)

形の作り込み度合いを示す数値(100500

LOI

Level of Information(属性情報)

属性情報の詳細度を表す指標

IFC

国際共通の3Dデータ形式

幅広いソフトで読み書きできるファイル形式

CDE

共通データ環境

ファイル共有・管理を行うクラウドのような仕組み

点群データ

現場をスキャンした点の集合体

実際の地形や構造物を3D化した現場の写し鏡

知らない言葉が出たら、まずは怖がらずに意味を調べるのが第一歩です。


ステップ2:最初は「小さなモデル」から始めよう

全部いきなりやろうとすると続きません。
まずは以下のような簡単なモデルから始めてOKです。
  • 道路の中心線+法面モデル(TIN
  • 小規模構造物(擁壁、側溝など)の3Dモデル
  • ICT施工用の出来形比較モデル

ステップ3:使うソフト・形式を選定する
 

目的

推奨ソフト

出力形式

土木設計

Civil 3D、TREND-CORE

LandXML、J-LandXMLIFC

構造物モデル

Revit、SketchUp

IFC、RVTDWG

点群処理

ReCap、TREND-POINTCloudCompare

LAS、e57OBJ


「データを誰とどのように共有するか?」を先に逆算して形式を決めると手戻りが減ります。


ステップ4:CIMモデルの納品物を確認する

たとえば国交省の直轄工事では、次のような提出物が求められるケースがあります。

区分

内容

3次元モデル

IFC、LandXMLTINなどのモデルファイル

説明資料

モデル構築概要書、属性情報リスト、BIM/CIM実施計画書・報告書

ビューア対応ファイル

Navisworks、3D PDFSketchUpビューアなどで確認できる形式

特記仕様書や発注者との協議によって条件は異なるため、発注前後に必ず確認しましょう。
特に納品時に発注者が容易に確認出来るよう、保有ソフトに依存しないビューアの選定・準備は重要です。

ステップ5:頼れる外部パートナーを確保しておく
  • 全てを社内で抱え込まない
  • モデリング、形式変換、LOD調整などは外注可能
  • 自社は「設計、施工、仕様確認と意思決定」に集中

BIM/CIMは“チームで取り組む技術”です。
わからない部分は専門家と一緒に進めていきましょう。後々全て内製化する方針がある場合でも、知見を得るという意味で外部パートナーと並走することは非常に有益です。


まとめ:BIM/CIMは“慣れる”ことがスタートライン

BIM/CIMは、今や「一部の先進企業の話」ではなく、公共工事に関わるすべての元請け企業に関係する技術です。

  • 法令・仕様を正しく把握し
  • 小さく始めて実務に活かし
  • 信頼できるパートナーと進める

この3ステップを押さえておけば、競争力を確実に高めることができます。株式会社リビックでは、BIM/CIM初導入の企業様にも安心していただけるよう様々なサービスを提供しております。

 

BIM/CIMモデル作成(詳細度400、配筋モデル/干渉チェックまで対応)
・3次元設計データ作成
・点群データ取得/処理/加工支援
BIM/CIM実施計画書・報告書作成支援

など、現場に寄り添った支援でご好評いただいています。

お気軽にご相談下さい。


提供サービスの詳細は、下記のページにて紹介しております。

BIMサービス
https://livic-eng.com/service/bim/
CIMサービス
https://livic-eng.com/service/cim/

また、リビックの提供サービスをまとめた紹介資料もご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
資料はこちらのページよりダウンロードできます。

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ・資料ダウンロード

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
リビックのサービス概要資料ダウンロードも展開しておりますのでどうぞご覧ください。